よく「価値観の違い・・・」と
別れやお断りの理由で使われます。
多くは、他の詳細な理由を伝えず、お相手に失礼のないお断りの理由になります。
恋愛や結婚などで、よく価値観の対象になるのが、
趣味、食べ物、生活習慣、金銭感覚、モノの考え方、服装、スタイルなど・・・。
お見合いでも同じです。
ぱっと思いつくだけでこれだけの数があります。
細かくみれば、まだまだたくさん・・・。
すべてが揃うぴったりの価値観のお相手は宝くじの1等を当てる位の確率ですかね?
また、家族(両親、兄弟)だって価値観は違います。
私も未だに奥さんと合わない価値観はありますし、
最近になってからも新たに「価値観の違い」が見つかることも・・・。
価値観は違って当たり前
その中で結婚に大事なのは 価値観の優先順位です。
大切にしたい価値観の上位がお互い一緒であれば良いのでは!と思います。
大切な価値観 = ゆずれない価値観
ゆずれないと言うことは、一緒に人生を歩む中で
衝突が出てしまうと思います。
また、もう一つ大切なのが、
二人で新たに価値観を作り上げること。
二人で、共有すること、趣味、食事、子育て、教育、将来の夢など、
個々の過去の価値観より、二人の未来の価値観を大切にすることだと思います。
それはお相手がいない時点ではわからないですし、
一緒にいる事、会話する中で見つけて行くものだと思います。
大好きな相手なら、価値観の違いも、
「合わせて行こう!」「(私とは違う)新たな発見!」と
前向きに考え、二人でうまくやっていくための方法を考えるものです。
悪い言い方になってしまいますが、
好きになれない、好きではない理由として、「価値観の違い」は
当たり障りのない一番良い 言い訳 でもあるように思います。
価値観が違う から、 好きではない、好きになれない。
ではなく、
好きではない、好きになれない から、 価値観が違う。
なのかも知れません。
個々の価値観や趣味、習慣などに合う方を求めるのではなく、(過去)
二人で一緒に価値観、趣味、習慣を共有して作りあげて行ける方(未来)との
出会いが大切だと思います。